スマホメニューを開く

橋のポーズで美脚・美尻を目指す!

2023年2月18日
2024年2月14日更新

橋のポーズで美脚・美尻を目指す!滋賀県野洲駅前のヨガ教室 YOGAサロン Sis

このページでは、橋のポーズを簡単に解説しています。ポーズの深め方やコツ・ポイントも書いていますので、参考になればうれしいです♪

橋のポーズとは?|滋賀県野洲駅前のヨガ教室 YOGAサロン Sis

橋のポーズは、サンスクリット語でSetu bandhasanaと書き、日本語だとセツ・バンダ・アーサナと言います。セツ・バンダで「橋を架ける」という意味があり、体で橋のようなアーチをつくる後屈のポーズです。

橋は英語でBridge(ブリッジ)なので、学校の体育などで習うブリッジ(仰向けから両手脚をついて体を持ち上げるポーズ)をイメージしやすいですが、ヨガの橋のポーズは腕を体側に置いて肩をついたまま体を持ち上げます。

両手足をついて体を持ち上げるいわゆるブリッジは、ヨガでは上向きの弓のポーズ(Urdhva Dhanurasana)と言い、橋のポーズよりも難易度の高いポーズです。

橋のポーズには、以下のような効果があります。

  • 脚・お尻・背中・骨盤周りの筋肉を強化
  • 胸や肩のストレッチ
  • 肺・甲状腺の活性化
  • 呼吸機能を高める
  • 自律神経のはたらきを整える
  • 消化機能の改善
  • 喘息・高血圧・副鼻腔炎・骨粗しょう症に良い
  • 背中の痛み・不眠・疲労・尿漏れの解消

美脚・美尻効果

ポーズをとってみると、脚やお尻、骨盤周りの筋肉の引き締めがよく感じられると思います。美脚美尻に効果があるのは納得です。

尿漏れ予防・改善

骨盤底筋(恥骨と尾骨の間)の引き締めが感じられる方は、上手くムーラバンダが使えています。ムーラバンダは、臓器泌尿生殖器の調子を整えてくれる効果があるので、産後や歳を重ねた女性に起こりやすい尿漏れ(尿失禁)の予防・改善が期待できます。

不眠・疲労解消

橋のポーズは、顎で喉を圧迫するポーズとなることから、甲状腺の活性化に繋がります。甲状腺の活性により自律神経が整い、リラックスしやすく、不眠や疲労の解消に効果があります。

橋のポーズの流れを簡単に解説します。ご自身の体と相談しながら、無理なく練習してみましょう!

上記で説明したことを意識すると、ポーズが安定しやすいと思います。また、意識することでよりこのポーズの効果が感じられると思います。

橋のポーズのやり方1.仰向けで膝を立てる|滋賀県野洲駅前のヨガ教室 YOGAサロン Sis

ポーズをとる前の姿勢を説明します。

  1. 仰向けになり、両膝を立てます。
  2. 足はお尻の近くに腰幅で置きます。
  3. 両腕は体側、手の平は下に向けます。
  4. 背骨や首を真っ直ぐに整えます。
  5. 肩を床に沈め、一息吐き出しましょう。

橋のポーズのやり方2.お尻・背中を持ち上げる|滋賀県野洲駅前のヨガ教室 YOGAサロン Sis

呼吸に合わせてポーズをとっていきましょう。
ここでは吸う息でポーズをとっていますが、レッスンテーマによっては吐く息でポーズをとることもあります。

  1. 息を吸いながら、お尻を床から持ち上げます。
  2. 背骨も下から順番に持ち上げていきます。
  3. 腕と肩を背中の下へ巻き込むようにします。
  4. ふ~っと一息吐き出しましょう。

安定していて余裕がある方は、ポーズを深めてみましょう。
上記まででポーズの効果が十分に感じられている方は、その状態で心地良い呼吸を続けます。

今日のご自身の心や体に耳を傾け、正直に動いていきましょう。

橋のポーズを深める1.肩甲骨を寄せて手を繋ぐ|滋賀県野洲駅前のヨガ教室 YOGAサロン Sis

  1. 息を吸いながら、更に腕と肩を背中の下へしまい込むようにして、肩甲骨を引き寄せます。
  2. 両手を体の下で繋ぎ、手の平も握ります。

橋のポーズを深める2.太ももは床と並行へ|滋賀県野洲駅前のヨガ教室 YOGAサロン Sis

↑こちらは、ポーズを深める前と後の変化がわかるよう2秒ごとに画像が切り替わります。

  1. 両腕全体で床を押して、体を更に持ち上げていきます。
  2. 呼吸を続けましょう。

太ももは床と並行を目指す

脚の付け根は、真上へ押し出すようにして、太ももが床と平行になるよう目指してみましょう!

胸を斜め上へ

胸は斜め上へ押し出すようにして、背中で橋のアーチを作りましょう!

「どこに利いているのか分からない」「違和感や痛みを感じる」という方は、コツやポイントを確認してみましょう。

橋のポーズのコツ・ポイント1.脚や手の位置・向き|滋賀県野洲駅前のヨガ教室 YOGAサロン Sis

ポーズに入る前の姿勢、特に足や手を確認してみましょう。

  • 足は腰幅に開いていますか?
  • 足はお尻の近くに置いていますか?
    ↑手の指先で踵が触れる位置を基準にしましょう。(踵が浮いてしまう場合は手から離れても大丈夫です)
  • 足は左右平行ですか?
    ↑小指側をマットと平行にしましょう。
  • 足は前後にズレていないですか?

橋のポーズのコツ・ポイント2.内ももを引き寄せる|滋賀県野洲駅前のヨガ教室 YOGAサロン Sis

お尻や背中を持ち上げていくと膝が外に開きやすいですが、つま先と同じ方向へ向けましょう。言い換えれば、内ももを引き寄せるようにして、左右の太ももを平行に保ちましょう。

「ポーズが難しい」「違和感や痛みを感じる」という方は、プロップス(補助具)を使うなどして調整し、安全にポーズをとりましょう。

橋のポーズの注意点・補助2.ブロックを使う|滋賀県野洲駅前のヨガ教室 YOGAサロン Sis

腰が弱い方は内ももにブロックを挟みます。また、初心者の方もブロックを挟むと内ももに意識が向けやすく、ポーズが安定します。

腰が弱い方はブロックを使用するのに加え、つま先を上げることで下腹部が引き締まり、腰への負担を軽減しやすくなります。

首を痛めないよう顎の力は抜いて、目線は恥骨の方へ向けましょう。

呼吸が止まっていないですか?
呼吸がしやすいように、肩を踵側へ下げるようにしましょう。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

今回は橋のポーズ(Setu Bandhasana)について、簡単ではありますが解説しました。レッスンテーマによっては、手の平を上に向けたり、片足を上げてみたりと様々なバリエーションがあるポーズです。また、リラックス効果もあるポーズですので、レッスン終わりなどに度々登場するポーズでもあります。

どのバリエーションであっても、ポーズがまだ深められなくても、効果はあります。ご自身のペースで、美脚・美尻を手に入れましょう!

この橋のポーズに慣れて、まだまだポーズが深められそうと感じた方は、冒頭に挙げた上向き弓のポーズ(Urdhva Dhanurasana)、いわゆるブリッジに挑戦してみましょう!