YOGAサロン Sisでは、アーユルヴェーダ式ヨガを行っております。
季節や時間帯による心や身体の変化をアーユルヴェーダ式に考え、シークエンスを組んでいます。
また、すべてのクラスで座位のポーズや立位のポーズなどを組み合わせ、初心者の方でも無理なく受けていただけるレッスンとなるよう心掛けております。
「アーユルヴェーダ」とは、5,000年前に古代インドで誕生した伝統医学です。
そう聞くととても難しく感じるかもしれませんが、よく耳にする「デトックス(解毒、浄化)」や「アンチエイジング(若返り)」は、このアーユルヴェーダを基に考えられていて、意外に身近な存在だったりします。
アーユルヴェーダは基本的に、”自然のリズムで生活をし、自身の本来持っている力を引き出す”という考えで、とてもシンプルなものです。
厳しい暑さから解放される秋~冬。芸術的意欲がでますが、情緒不安定になりやすい季節。気候が変化しやすく、風邪や扁桃腺炎などにもなりやすい時期です。
また、消化力が高まり食欲も旺盛になってきますので、食べ過ぎには注意が必要です。
そんな秋・冬は、「余分な力は抜き、意識的にリラックス」を意識してみましょう。
冬本番の1月は、寒さと乾燥が身体にさまざまな影響を与えやすい時期です。
リラックスヨガレッスンでは、体の巡りを良くし内側から体温を高めること、寒さで縮こまった体を呼吸と共に伸び伸びと動かすこと、普段の生活とは違う年末年始を過ごした体や心のストレスを深い呼吸で癒すことを踏まえ、体も心もリラックス効果の高まるレッスンを行います。
また、胃腸の疲れが出る時期でもありますよね!
消化器系は体の健康の土台となる重要な部分なので、その調子が悪くなると体力・免疫の低下、睡眠の質の低下、肌荒れなどにも繋がります。胃腸の調子を整える動きを取り入れ、年末年始の疲れを取り除き、デトックス効果も高めていきます。
寒い冬は、つい体を動かす機会が減り、食べ過ぎることも多いですよね…。
溜め込む季節ですが、巡りを良くして代謝を高めるヨガで体をリフレッシュしましょう!
冬は血行が悪く筋肉も固まりやすくなるため、ほぐしと柔軟性を高めるポーズで巡りを良くした後、大筋肉を使ったポーズを積極的に行い、冷えた体を内側からしっかり温め代謝を高めます。
また、運動不足からくる「むくみ」も冬太りの原因になります。呼吸とヨガのポーズで体内の循環を良くし、滞った水分や老廃物を流しましょう!ヨガを行う頻度を高めるとより効果的ですよ!
ゆったりとした呼吸は自律神経を整える効果があります。寒さ、寒暖差によって自律神経が乱れやすい時期こそ積極的に呼吸を味方につけましょう!
また、ツイストポーズを積極的に組み込むことで内臓を刺激していきます。それと共に、腹式呼吸を深く行うことでお腹を優しく圧迫し、内臓のマッサージ効果を高めます。胃腸の働きを改善することは、自律神経を整えることにも繋がりますので、春に向けて身体と心を整えていきましょう!
やがて来る心地よい春。その準備は土の中でも着々と進んでいます。
春に一気に芽吹く為にも今、身体のエネルギーを養うとき^^
脚の力をしっかり使うこと、お尻やお腹に適度な力を加え骨盤周りを安定させること、そして、息をたっぷり吸いながら足裏から大地のエネルギーを感じ、活力を高めていきます。
最後は丹田から強く生き生きと伸び上がることで、心地よさを感じられるでしょう♪